みんなの声でこどもたちを
応援しよう

らぶはび♡アンケート

らぶはび♡アンケート

色々な特性を持つ子どもたちを応援する方法について、幅広いアイデアを集め、シェアすることで、新しいソリューションを生み出したいという気持ちで、らぶはびアンケートを作りました。特に、注意の向け方や、活動レベル、行動の瞬発さなどが周りと違っていて、困り感がある子どもたちへの行動支援の充実を目指しています。

私の声で応援する

OISTこども研究所について

OISTこども研究所・
らぶはび

ADHD(注意欠如多動症)の理解を深めるため、行動の多様性や脳の活動パターンの違いをみる研究を行っています。また、研究成果を親子や地域のサポートに反映した支援を考えています。Loving Habits 「らぶはび」は、新しい行動の習慣づくりを応援する一つの取り組みです。

詳しくみる

こどもや家族を応援するみんなのアイデア

  • 保護者の声
    9歳のこどもの母親

    9歳のこどもの母親

    子ども自身がやろうしていることや、子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、サポートしたりできた時のことを教えてください。 コレクション癖があるのでシールを貯めることによってお小遣いという風にした。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください 特になし。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 療育手帳のような効力の精神手帳に。

  • 保護者の声
    12歳のこどもの父親

    12歳のこどもの父親

    子ども自身がやろうしていることや、子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、サポートしたりできた時のことを教えてください。 子供をお褒めて、自分のやって欲しい方に促す。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください お店で落ち着かないときに、自分も落ち着かないふうにする。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 親がやってあげたい事をかわりにやってもらう。

  • 保護者の声
    7歳のこどもの父親

    7歳のこどもの父親

    子ども自身がやろうしていることや、子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、サポートしたりできた時のことを教えてください。 言われた事を大人として解釈して、子供がきちんといえるようにした。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください 下の子が怒られてるのを聞いて上の子が自ら動いてくれた。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 子供をみてくれる、安心出来る施設。

  • 保護者の声
    9歳のこどもの父親

    9歳のこどもの父親

    子ども自身がやろうしていることや、子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、サポートしたりできた時のことを教えてください。 やる事をリスト化して、できたものをチェックしていく。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください あまりうまく対応できた覚えがないです。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 難しいと思いますが、今後の見通しがどのようになるか可能性を教えていただけるとありがたいです。

みんなのアイデアを探す

あなたのアイデアを教えてください

不注意さや活発さなどで、困り感があるお子様の保護者の方々や、学校や地域でこどもたちやをご家族の支えている方々、また子どもの頃から困り感があった成人の方々からの体験談やご意見を求めています。みんなのアイデアで一緒にソリューションを生み出しませんか?らぶはびアンケートの詳細をご確認の上、投稿をお願いします。

私の声で応援する

>あなたのアイデアを教えてください