みんなのアイデア

色々な特性を持つ子どもたちを「応援する声」を聞いてみませんか? 子育てや親子支援の経験、自分で体験した困り感から生まれたアイデアの中に、あなたの今の気持ちに寄り添える声があるかもしれません。らぶはび♡チームも、みなさんの声から新しいアイデアをもらっています。

みんなのアイデア

みんなが気になっているアイデア

幼稚園・小学校の先生
支援者の声

幼稚園・小学校の先生

子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 言葉だけの指示や語りかけではなく、その子の特性に応じて簡単な文で示したり、絵や分かりやすい図にして指導を進めるようにしている。 急な変更や曖昧な指示には戸惑うので計画表を示して先の見通しを持って行動できるようにし、できたら何ができたか確かめ誉めるようにしている。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 トラブルとなった要因(人や物)か […]

幼稚園・小学校の先生
支援者の声

幼稚園・小学校の先生

子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 スモールステップで課題を行うようにしたり、手順等を視覚的な支援をしたりするとよかった。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 クールダウンをさせたり、よく話を聞いて諭すように話をしたりした。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 とにかく関わる人をできるだけ多くいるとよい。

幼稚園・小学校の先生
支援者の声

幼稚園・小学校の先生

子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 子どものその時点での意識をつかみ、その思いを引き出した上で、その思いに寄り添いつつ(発言に共感するなど)、こちらがさせたいことにつながる支援をしたりしたいことをサポートしたりします。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 明らかに間違っていることに対してはその理由を明確にした上で間違っていると伝え、間違っていないときは、支援により周 […]

アイデアを検索

みんなのアイデア一覧

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 その子の特性について研修を行い、特性の理解を図る。 その上で、その子に合った指導法を検討する。その子の行動パターンを理解し、頭ごなしに叱ったりせず、共感から始める。また、周りの子どもたちの理解も大切にしていく。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 行動パターンを理解し、支援の仕方を考えていく。なかなか難しい面がありうまく対応できた […]

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 日常的にできていることを褒めて自信を持たせる。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 強く叱ることはしないで、良く言って聞かせる。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 指導する人数を少なくする。支援が必要な子どもには、必ず支援員をつける。

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 急かさず慌てず子ども達の出来るところを観察したり、こちらがお手本となって分かりやすく指導する。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 絵カードを用いてただ掲示するだけでなく、言葉がけも同時に行うことで対応できた。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 絵カード。

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 幼児がその行動にいたる背景や興味関心を探りながら、一人一人に合わせた関わりをすることで気持ちよく次の行動にうつれるようにしている。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 多動でどこにでも行ってしまう幼児がいたので行ってはいけないところに鍵をかけたり、幼児の視界に入らないようにしたりした。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな […]

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 その子が感じていることをまず話してもらえるように信頼関係を作る。その子に合ったルールを作ろうと持ちかける。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 場所を変え、落ち着いた状況で話を聞く時間と場所、人を確保できたときに状況が落ち着く。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 安全管理ができて […]

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 気持ちの高ぶりを抑えたり、他の子と協調したり出来るなどといった小さくても成長が見られたら、うんと褒め本人の意欲をより高めるように関わる。特別な支援を要する子には、そうではない子より意識して関わるようにしている。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 うまく対応できた際には、その子自身も対応に応えてくれるものである。その時は、自分(教 […]

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 ごほうびシールを使い、小さな目標を達成するごとにシールを貼って、少しずつ段階を上げていった。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 立ち歩きがあった時に、立ち歩きをしているフリー素材のイラストと「ちょっと考えよう これっていいことかな?」と皆がすぐ見える所に貼って目視で確認できるようにした。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらい […]

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 視覚支援。具体物をつかったり、絵や写真を見せたり。 ちょっと飽きてきたな、と思うタイミングで手を洗ってこよう、とかちょっとしたごみをごみ箱にすてにいく用事をたのんで立ち歩かせるとか短時間で気分転換できることをさせた。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 いらいらして物や人にあたりそうなときには新聞紙をくしゃくしゃに丸めたりびりびり […]

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 動画を見せて、それと同じことを1工程ずつやっていっている。それを繰り返し行う。 そうすると、できることが増えた。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 子どもがパニックになっている時に今どんな気持ちなのかをラベリングし、自分の気持ちに気づかせることが出来た。その後、どう対処したら良いかを落ち着いている時に一緒に考え、実行できた時。 […]

  • 支援者の声
    幼稚園・小学校の先生

    幼稚園・小学校の先生

    子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 見通しをイラストや写真、文字で示す。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 順番抜かしをしてしまったとき、その子の気持ち、相手の気持ちを代弁して伝え、なぜ順番を抜かしてはいけないのかをその子が納得できるようにした。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 気持ちが抑えられなくなったり、落 […]