みんなのアイデア
色々な特性を持つ子どもたちを「応援する声」を聞いてみませんか? 子育てや親子支援の経験、自分で体験した困り感から生まれたアイデアの中に、あなたの今の気持ちに寄り添える声があるかもしれません。らぶはび♡チームも、みなさんの声から新しいアイデアをもらっています。

みんなが気になっているアイデア
アイデアを検索
みんなのアイデア一覧
-
保護者の声 6歳のこどもの父親
サポート: 寝るのに準備の時間がかかってしまうが、話して寝ることの大切さを知ってもらう工夫をしました。 対応: 事前に準備を手伝うことで早く対応することが出来るようになりました。 あったらいいな: まだ慣れていないことへのサポートや見回りなど。
-
保護者の声 10歳のこどもの母親
サポート: 怒らないように一緒に取り組む。 対応: 具体的にほめる。 あったらいいな: いろんな環境の体験を増やす。
-
保護者の声 10歳のこどもの父親
サポート: 一度に言わずに一つずつ言うようにしている。 対応: パニックにならずに一個一個、確実に行っている。 あったらいいな: 地域の発達支援サービス。
-
保護者の声 9歳のこどもの母親
サポート: 無理強いしない こどものやりたいことを尊重しながら折り合いをつける。 あったらいいな: 運動が苦手なので年齢ではなくてレベルにあわせた指導をしてもらえるところ。
-
保護者の声 12歳のこどもの母親
サポート: 分からない事があれば聞いてねと事前に言っておいて、静かに少し距離を置いて見守る。横から口を挟んだりせずに、こちらは他のことをしている。 対応: そっと抱きしめてやる。 あったらいいな: 子供が気持ちの整理がうまくいかない時やみんなと一緒にできない時すぐに他の部屋に行けるようにする。
-
保護者の声 7歳のこどもの母親
サポート: 自分のタイミングでないと物事の取り掛かりが遅く、学校の宿題にもかなり時間がかかってしまう。本人の性格を理解し、本人のやる気の出る時をひたすら待って見守る。終わった時には褒めるよう取り組んでいる。 あったらいいな: 悩みをかかえた親同士が気軽に話ができるコミュニティ。
-
保護者の声 4歳のこどもの父親
サポート: 出来ないことが沢山あるが、出来るようになりそうなことを少なくとも二つぐらいにチャレンジしてもらう。 例えば、トイレに行くことや買い物の時に叫ばない等。 対応: 誰かから説明を受ける時に集中出来ずに遊んでしまうので、誰かが説明を始めたら、必ず説明をしてる人の目を見ることを約束したら、出来る時もあるようになった。 あったらいいな: 育児関連の補助金制度の拡充。
-
保護者の声 10歳のこどもの母親
サポート: 気が散りやすいので、作業に集中させたい場合には机などに余計なものを置かない。子供の隣に座り、声がけなどをするようにしている。 対応: お友達と遊びたくて、追いかけてしまうことがあるが、お友達から「今は遊べないよ」と注意してもらった。 あったらいいな: 個別療育ができるところ。
-
保護者の声 8歳のこどもの父親
サポート: 放課後デイサービスを利用して周りとのコミュニケーションや大人との関わり方を学べていること。 対応: うまく行動できていない。
-
保護者の声 11歳のこどもの母親
サポート: 子どもがやろうとしていることを温かく見守る。 対応: 注意する。 あったらいいな: 行動を注視出来る支援があったらいい。