みんなのアイデア

色々な特性を持つ子どもたちを「応援する声」を聞いてみませんか? 子育てや親子支援の経験、自分で体験した困り感から生まれたアイデアの中に、あなたの今の気持ちに寄り添える声があるかもしれません。らぶはび♡チームも、みなさんの声から新しいアイデアをもらっています。

みんなのアイデア

みんなが気になっているアイデア

幼稚園・小学校の先生
支援者の声

幼稚園・小学校の先生

子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 言葉だけの指示や語りかけではなく、その子の特性に応じて簡単な文で示したり、絵や分かりやすい図にして指導を進めるようにしている。 急な変更や曖昧な指示には戸惑うので計画表を示して先の見通しを持って行動できるようにし、できたら何ができたか確かめ誉めるようにしている。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 トラブルとなった要因(人や物)か […]

幼稚園・小学校の先生
支援者の声

幼稚園・小学校の先生

子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 スモールステップで課題を行うようにしたり、手順等を視覚的な支援をしたりするとよかった。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 クールダウンをさせたり、よく話を聞いて諭すように話をしたりした。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 とにかく関わる人をできるだけ多くいるとよい。

幼稚園・小学校の先生
支援者の声

幼稚園・小学校の先生

子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 子どものその時点での意識をつかみ、その思いを引き出した上で、その思いに寄り添いつつ(発言に共感するなど)、こちらがさせたいことにつながる支援をしたりしたいことをサポートしたりします。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 明らかに間違っていることに対してはその理由を明確にした上で間違っていると伝え、間違っていないときは、支援により周 […]

アイデアを検索

みんなのアイデア一覧

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある20代の女性

    困り感を経験したことがある20代の女性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 とにかく忘れ物が多かったため、チェックリストを作っていた。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 印象にない。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? ADHDによって日 […]

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある20代の女性

    困り感を経験したことがある20代の女性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 自分のことを話しすぎていじめられていたため、話さなくなった(いま思えば話を聞いてあげるとかすれば良かったんだと思いますが…。) 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 そんな私でも受け入れてくれる友達に会えたこと。 子どもの頃を […]

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある40代の女性

    困り感を経験したことがある40代の女性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 なるべく深呼吸をしてから行動する。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 近所のおばさん。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? 担任の先生の理解。

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある40代の男性

    困り感を経験したことがある40代の男性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 得意なことを伸ばした。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 勉強。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? 訓練で矯正できる点もある。

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある40代の女性

    困り感を経験したことがある40代の女性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 体育の体操でとなりの人と同じように身体を動かすこと。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 学校の黒板にその日の流れが書いてあること。。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いま […]

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある40代の男性

    困り感を経験したことがある40代の男性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 先を読むようにしていた。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 学校の先生が助けてくれた。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? 自分のことを理解してくれる人が多くいれ […]

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある40代の男性

    困り感を経験したことがある40代の男性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 家の鍵をかけたけど、後で心配になっていました。ので、必ず家の鍵をかけたか、チェックシートのようなものでチェックしていました。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 なし。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけ […]

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある20代の女性

    困り感を経験したことがある20代の女性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 事前に計画を立てるようにした。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 母親の存在。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? 励まして欲しかった。

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある40代の女性

    困り感を経験したことがある40代の女性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 大人の顔色を、おびえながらうかがっていた。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 祖母だけは、話を聞いてくれた。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? 大人の観点で、う […]

  • 当事者の声
    困り感を経験したことがある40代の女性

    困り感を経験したことがある40代の女性

    子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 じっと出来ない時はトイレに行ったりした。集中力が乏しい時は黒板をずっと見ていた。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 誰も助けてくれなかった。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかった […]