みんなのアイデア
色々な特性を持つ子どもたちを「応援する声」を聞いてみませんか? 子育てや親子支援の経験、自分で体験した困り感から生まれたアイデアの中に、あなたの今の気持ちに寄り添える声があるかもしれません。らぶはび♡チームも、みなさんの声から新しいアイデアをもらっています。

みんなが気になっているアイデア
アイデアを検索
みんなのアイデア一覧
-
当事者の声 困り感を経験したことがある60代の女性
子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 人の目を気にして生活してた。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 なし。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? 親の理解。
-
当事者の声 困り感を経験したことがある60代の女性
子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 あまり深く考えていなかったので、クヨクヨしないでいたと思います。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 担任の先生を信頼していたから何か有れば相談したと思う。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生 […]
-
当事者の声 困り感を経験したことがある40代の女性
子どもの頃、自分がやりたいことをスムーズに行ったり、周りの期待にそうような行動を取るために、あなたが工夫したり気をつけたりしていたことをお知らせください。 大人の顔色を常に伺う。 子どもの頃、あなたの困りごとに対して役に立ったこと(サポートになったこと)を教えてください。助けてくれた人や、支援制度、情報など、どんなことでも結構です。 ないです。 子どもの頃を振り返って、当時どのようなサポートや声かけがあれば、生活しやすかったと思いますか? わかりやすく分解して説明してくれる人がいたらよかった。
-
支援者の声 保育士
子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 手を握って視線を合わせ穏やかな声で話しかけ反応を見ながら声をかけていく。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 その子どもが気に入っているものを持たせ気持ちを落ち着かせる。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 ひとりの空間を持つと落ち着けるので保育士からは見えるが本人にはわからない囲 […]
-
支援者の声 幼稚園・小学校の先生
子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 見通しをたてる 1時間に様々なことを行う。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 あらかじめ予定を決めておく。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 人員確保。
-
支援者の声 幼稚園・小学校の先生
子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 小ステップで行動に目標をもたせる。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 その子のペースで周りに合わせることなくさせる事。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 ケース会議後のフォロー。
-
支援者の声 幼稚園・小学校の先生
子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 子どものその時点での意識をつかみ、その思いを引き出した上で、その思いに寄り添いつつ(発言に共感するなど)、こちらがさせたいことにつながる支援をしたりしたいことをサポートしたりします。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 明らかに間違っていることに対してはその理由を明確にした上で間違っていると伝え、間違っていないときは、支援により周 […]
-
支援者の声 幼稚園・小学校の先生
子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 言葉だけではなく、写真や動画といった視覚支援を行ったことで、見通しをもって行動することができた。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 周りが困ることをやってしまう行動が特性なので、注意する際に「廊下を走ってはいけません」といった否定語を使うのではなく、「廊下は歩くところです」という風に説明的に注意することで、困るような行動が減った […]
-
支援者の声 幼稚園・小学校の先生
子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 スモールステップで課題を行うようにしたり、手順等を視覚的な支援をしたりするとよかった。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 クールダウンをさせたり、よく話を聞いて諭すように話をしたりした。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 とにかく関わる人をできるだけ多くいるとよい。
-
支援者の声 幼稚園・小学校の先生
子ども自身がやりたいことや、あなたが子どもにやって欲しいことを、うまく促したり、後押ししたりできた時ことを教えてください。 彼らの特性を理解し、ゆっくり待つ。そのあとできそうな指導だけ行う。 子ども自身や周りが困るような行動に、うまく対応できた時のことを教えてください。 絵や映像を使う…言語だけでは無理などことが多いため。 子どもたちの行動支援にあたり、あったらいいな、と思うサポートや情報を教えてください。 興奮した場合、彼らが一人になれる場所の確保。 個別に特性が違うので、彼らに合う指導を探っ […]